メディア専門演習 「Create with AI」
本授業のテーマは「AI の性能を最大限に引き出す方法とコンテンツデザインへの活用法」を理解することです.
最初に AI の定義と基礎知識を学び,その後,ChatGPT,Perplexity,および画像生成 AI の仕組みとビジネスへの応用法に関して学びます.
Stable Diffusion, ChatGPT といった個別のサービスを実際に使用しながら,AI の性能を最大限に引き出すための構造化プロンプト技術を身に付けることが目的です.
本授業を通して,AI と共生する未来のイメージを持ち,自分の仕事や生活がより便利に,より楽しくなる活用術を身に付けることを目指します.
担当教員:菊池 司
教室:講義実験棟 7 階,Studio 7
授業概要
生成 AI はディープラーニング技術を基盤とし,画像生成や編集,発想支援など多様な創作支援を可能にする新たなツールです.
本授業では,ChatGPT や Perplexity をリサーチ,文章生成に活用するための構造化プロンプト技術を身につけ,
画像生成 AI との連携による制作手法を実践的に学びます.
技術の進化により変化する表現のあり方や,創作と倫理の関係にも目を向けながら,今後の社会で求められる柔軟な創造力と批判的思考を育みます.
到達目標
本授業では,生成 AI を活用したビジュアルコミュニケーションのための技術と理論,およびその価値を学びながら,その可能性と多様性を探求するためリサーチ系 AI,および画像生成 AI を用いて自身のアイデアをビジュアルとして制作し,他者に伝えることができるようになることを目標とします.
ラーニング・アウトカムの「実学に基づく専門能力」,および「問題解決力」を養います.
授業方法
本授業は,生成 AI を活用したビジュアルコミュニケーションの技術と理論を,ChatGPT,Perplexity,および Stable Diffision を用いた実践的演習を通じて学びます.
AI ツールはアイデアを加速させる強力なパートナーであり,その可能性を引き出すためには人間側の技術と判断力が不可欠です.
演習は講義実験棟の PC ルームを中心に行い,自身のノートPCを使用して進めます.プロンプト設計や画像編集,複数ツールの連携などを体験的に学び,最終課題では各自のテーマに沿った作品を制作します.
最終回にはプレゼンテーションを行い,創造性と論理性の両面から成果を評価します.
履修上の注意
演習で使用するソフトウェアは,日常から頻繁に使用する(トレーニングする)ようにしてください.
授業で解説する手法は,授業以外の時間にも自己学習で身につけること.
準備学習
復習は必ず行うこと.また,適宜課題を課しますので,必ず次回の授業までに行ってくること,
および事前調査を行うこと.
成績評価方法
毎週提示する達成目標課題と中間課題,および最終課題をそれぞれ20%・40%・40%の割合で総合成績に反映します.60点以上を単位認定要件とします.
教科書
特に指定はしません.授業に必要なものはデータとして配布します.
参考書
特に指定はしません.授業に必要なものはデータとして配布します.
授業計画
第1回:導入と生成 AI の定義
第2回:ChatGPT と Perplexity によるリサーチ手法
第3回:AI の性能を最大限に引き出すための構造化プロンプト
第4回:画像生成 AI の基本
第5回:画像先生 AI の応用
第6回:最終課題制作(構想・試作)
第7回:最終課題プレゼンテーションと講評
